2015/08/04

色々な"青いビー玉"の歴史 

World Science Festival



 米国時間月曜の午後からのニュースの大半は、昨日投稿した「オバマの野望、より厳しい気候変動対策を発表予定」の記事の通り、オバマ大統領の気候変動対策の発表と、それに対する共和党の反対運動の一連でした。宇宙からの地球の写真を見ると、私達がどれだけちっぽけな存在かがよく分かります。ただその反対に私達の存在は生物多様性、環境・気候問題に多く関わっています。昔、多くの宇宙飛行士たちは地球に帰還後、農業など自然に関わるように心がける人が多いと聞きました。きっと閑散とする宇宙に光り輝く一輪の花が咲くように、唯一無二の地球の美しさから生命の尊さを感じるのかなと思ったことがあります。ということで、気候変動対策は何も政治的な道具ではなく、私達の住む惑星・地球を救うためにあるということを再考したいと思い、このワールドサイエンスフェスティバルの記事をピックアップしました。ちなみにこの団体は子供から専門家までが楽しめる科学フェアを毎夏開催するのですが、去年私は人間の本物の脳みそを持たせてもらったり、中に人が入った等身大の恐竜と(小学生の子供にまぎれて)触れ合うというなんとも楽しいイベントに参加してきました。米国営放送が当団体の講演会の版権を持つなど、なかなか面白い団体です。

色々な"青いビー玉"の歴史

The ‘Blue Marble’ Shot Through History





 いい集合写真を撮るためには、セルフィースティックよりもより高度なテクノロジーが必要になってきます。幸運にもNASAがそれを可能にします。1960年代以降、宇宙飛行士や人工衛星が我々の住む星の美しい肖像を送ってきてくれています。

In order to take the best group photo of all time, you’ll need technology that’s a little more advanced than a selfie stick. Fortunately, NASA has that covered. Since the 1960s, astronauts and satellites have been sending us beautiful portraits of our home planet.
 地球丸ごとを写真に収めようとするのはなかなかの作業です。まず、写真に地球が完全に納まるためには距離が必要です(例えば、地球の低い部位を回る国際宇宙ステーションからは無理なのです。)。そして影を避けるために地球と太陽の間のちょうどいい位置にいなくてはならず、しかも宇宙船からズームをしたりとちょっとした作業を、ものすごい飛行スピードの中で行うのです。そうすれば大丈夫です。驚くべきほどに。
Photographing Earth as a whole is a bit daunting. For one, you need to be far enough away to get a full view of the planet’s disc (so, for example, the low-earth orbit at the level of the International Space Station won’t do). You also have to be at the right position between the Earth and the sun to avoid shadows—a tenuous operation as you’re zooming away in a spacecraft or hurtling around the planet. Still, it can be done. And magnificently so.
 最初の"青いビー玉"の写真は2回目の物よりもさほど覚えられていませんが、それでも一見の価値があります。
The first “Blue Marble” shot isn’t quite as well remembered as the second one, but still rates a mention.




 この始めての地球全体を写したカラー写真は1967年の11月にNASAの気象衛星ATS-3によって撮影されました。この衛星はあまり馴染みの無い名前ですが、実は2001年に退職書をもらうまで三十年もの間静止軌道していました。
This first color photograph of the entire Earth was taken in November 1967, by the experimental NASA communications and weather satellite ATS-3. While the satellite isn’t a household name, it kept on trucking in its geosynchronous orbit for more than three decades before receiving its retirement papers in 2001.
 依然としてATS-3は写真を撮った星の周りを回っていますが、もう静かなスペースデブリのひとつなのです。
Most likely ATS-3 remains circling the planet it photographed, another silent piece of space debris.
世界を変えた青いビー玉写真

The Blue Marble Photo That Changed the World




 最も注目を集め、そして一番敬愛され祀られているこの青いビー玉の写真は1972年にアポロ17号の宇宙飛行士が撮影されました。(メモ:これは南半球が上にきている正真正銘のオリジナルの写真です。NASAは公表の際特定の文化的規範にそって写真を逆転させました。)。これよりもよく知られる写真は他にありません。
But it was this 1972 photograph of Earth taken by the Apollo 17 astronauts that garnered the most notice and is forever enshrined as the best-loved “Blue Marble” photo. (Note: we’re showing the true original photograph, with the South Pole on top. For publishing, NASA reversed the image to conform to certain cultural norms.) What might be less well known is that the picture almost never was.
 「彼らは写真を撮ってはいけなかったんだと思います。」とアポロ13号の映画の脚本を共同執筆した映画監督のアル・レイナートは2011年のアトランティック誌に記載しています。「写真撮影は厳格に厳密に成功のために練られた飛行プランでの中に予定されたイベントでした。フィルム自体も危険を伴う飛行のために厳密に配給されていました。23の雑誌社は70mmハッセルブラドのカメラと12本のカラーフィルムと11本の白黒フィルムを搭載し、すべて記録のために計画されたものばかりでした。彼らは窓の外を眺めるのもいけなかったんだと思います。」
“They weren’t supposed to be taking pictures,” film director Al Reinert—who also co-wrote the screenplay for the film Apollo 13wrote in the Atlantic in 2011. “Photo sessions were scheduled events in a rigorous flight plan that detailed every step essential to success. The film itself was strictly rationed like everything else on those perilous flights; there were 23 magazines onboard for the 70mm Hasselblad cameras, twelve color and eleven black-and-white, all intended for serious documentation purposes. They weren’t supposed to be looking out the window, either.”
 しかし、誰かがそれをやってしまったのだ。実際いまだにどのアポロ17号の船員がこの写真を撮ったかという議論は続いており、NASAは三人の船員の名前を撮影者として記載している。1972年の青いビー玉の更に心打たれる事実は、このアポロ17号以来、誰もここまでの遠さから同じような地球の写真を収めていないということです。そしてこの写真は初めて人々が我々の惑星をこの明るさで見た機会であり、変革であったのです。以下はロジャー・ローニスがスミソニアン・航空宇宙博物館のブログからの引用です。
But someone did—there’s still controversy over which Apollo 17 crew member actually snapped the iconic shot, though NASA credits all three astronauts. The 1972 Blue Marble is all the more poignant for the fact that since Apollo 17, no human being has been far enough into space to capture a similar picture of Earth. And because this image was the first time people had the opportunity to see our planet in such a light, it was transformative. As Roger Launius put it in the Smithsonian’s Air Space blog:
 「この写真とその他の信じられない宇宙から撮影した地球の写真は、宇宙の中の私達の居る場所と考えさせられます。これは毎年アースデーを祝う期間に環境活動家、政治家、そして科学者のスローガンとなりました。彼らはこの写真から、地球は小さく、傷つきやすく、孤独で、そして命が終結するこの繊細な星は、鈍く、暗く、閑散とした空間にある物として扱いました。」
“This image, and the other stunning photographs of the Earth taken from space, inspired a reconsideration of our place in the universe.  It became the rallying cry of environmental activists, politicians, and scientists during the annual Earth Day celebrations. They used it as an object lesson of the Earth as a small, vulnerable, lonely, and fragile body teeming with life in a dull, black, lifeless void. While self-regulating and ancient, humanity proved a threat to this place.”


2002年から2012年の青いビー玉

The Blue Marbles from 2002 and 2012

 画像ソフトの開発により、NASAは地球の近くから撮影されたイメージをもとに新しい青いビー玉像を作り上げる方法を見つけました。2002年、機関はこの上にある最も詳細なイメージを公開しました。これは主にTerra衛星に搭載されたMODISから、何ヶ月にも渡って収集されたイメージを合成したビー玉です。
As imaging software improved, NASA found ways to create new Blue Marbles from photographs taken closer to the planet. In 2002, the agency released the above photograph, the most detailed “Blue Marble” at the time—albeit a composite marble made from months of satellite observations, mostly from the MODIS instrument aboard the Terra satellite.



 2012年、NASAはSuomi NPP衛星から観測結果を縫い合わせるように作成した合成イメージを発表しました。
In 2012, NASA released another composite image, made by stitching together observations from the satellite Suomi NPP.



 また2012年にNASAはSuomiの夜間の地球の観測結果を用い、息を呑むような青いビー玉ならぬ、"黒いビー玉"を作成しました。この上の写真は22日間で地球を312周して作成されました。
Also in 2012, NASA used Suomi’s observations of Earth’s night side to take a breathtaking companion photo to the Blue Marble, the “Black Marble.” The above photo was made from images taken over 22 days and 312 trips around Earth.



 今年、the Deep Space Climate Observatory (DSCOVR) 衛星は自らのカメラにふさわしくもEPIC(大作)と名付け(でも本当にEarth Polychromatic Imaging Cameraの略式です。)、地球にふりむいて最新の"青いビー玉"を撮影しました。そして、もっとそのイメージが届くでしょう。DSCOVERはラグランジュL1点*から太陽風を観測をしていますが、多様な我々の惑星の日常の写真を毎日撮り続けています。もうすぐ私達は感心な袋いっぱいの青いビー玉を受け取るでしょう。
This year, the Deep Space Climate Observatory (DSCOVR) satellite aimed its camera, appropriately named EPIC (but really standing for Earth Polychromatic Imaging Camera), back at Earth to capture the most recent true “Blue Marble” shot. And there’s more to come, too. DSCOVR is hanging out at the L1 Lagrangian Point to monitor the solar wind, but will continue to take daily images of Earth that will show daily variations of our planet. Soon, we’ll have a veritable bagful of Blue Marbles to admire.
Image: NASA
ラグランジュ点*とは太陽と地球の間で引力を利用し、安定した起動を得られる地点のことです。

0 件のコメント:

コメントを投稿