By CORAL DAVENPORT and GARDINER HARRISAUG. 2, 2015
ちなみに、さすがThe New York Timesの記者だけあって、最後のオチがなかなかウィットに富んでいますね。
Obama to Unveil Tougher Climate Plan With His Legacy in Mind
オバマ氏は「気候変動はもう次世代の問題だけではなくなっている。」とビデオにて土曜の深夜にフェイスブックに投稿した。新しい規制は「今までの気候変動対策の中でも最も大きく重要な歩み」と語る。
規制の最も挑戦的な箇所は、全国の既存の発電所から2005年から2030年までに32パーセントの排出ガスを減らすことであり、30パーセントであった目標をさらに増加させる規制案を提出する予定である。
The most aggressive of the regulations requires the nation’s existing power plants to cut emissions 32 percent from 2005 levels by 2030, an increase from the 30 percent target proposed in the draft regulation.
新しい規定は風力、ソーラーパワーなどの再生可能なエネルギー源を発電所に要請することも盛り込まれる。一方、前回の規制案は排出ガス削減のため石炭火力発電所から石炭に比べ半分以下の炭素を排出する天然ガス発電所への移行を州に許可したものの、最終的な規定はそのような再生可能エネルギーを使った発電能力を22パーセントから28パーセントにより迅速に電力会社に圧力をかけることを意図するものとなる。
That new rule also demands that power plants use more renewable sources of energy like wind and solar power. While the proposed rule would have allowed states to lower emissions by transitioning from plants fired by coal to plants fired by natural gas, which produces about half the carbon pollution of coal, the final rule is intended to push electric utilities to invest more quickly in renewable sources, raising to 28 percent from 22 percent the share of generating capacity that would come from such sources.
この最終案は草案と構造的に同じで、つまり規制はそれぞれの州で炭素排出の削減の目標を割り当てるが、州自体が自分たちでカスタマイズできるようになっている。州は2016年までに最初の計画案を提出し、2018年までに最終案を提出しなくてはならない。
In its final version, the rule retains the same basic structure as the draft proposal: It assigns each state a target for reducing its carbon pollution from power plants, but allows states to create their own custom plans for doing so. States have to submit an initial version of their plans by 2016 and final versions by 2018.
しかし全体的にわたって最終規制はかなり厳しいものとなり、彼のオフィスでの最後の数ヶ月間に妥協を許さないオバマ氏の努力が垣間見れる。
But over all, the final rule is even stronger than earlier drafts and can be seen as an effort by Mr. Obama to stake out an uncompromising position on the issue during his final months in office.
予想される気候変動規制の最終案に対し、多くの州や大手企業、業界団体は訴訟の準備を行っているなど、議会や政治的反発への対応策に既に着手している。
Senator Mitch McConnell of Kentucky, the Republican majority leader, has started an unusual pre-emptive campaign against the rules, asking governors to refuse to comply. Attorneys general from more than a dozen states are preparing legal challenges against the plan. Experts estimate that as many as 25 states will join in a suit against the rules and that the disputes will end up before the Supreme Court.
ワイオミング州やウエストバージニア州など、経済の大部分を炭鉱と安価な石炭発電に依存する州が先頭となり訴訟の準備をしている。石炭火力発電所の排出は全国でもぬきんでて炭素汚染が酷く、規制に反対する議員たちはこれを「石炭戦争」と非難している。
「一度E.P.A,(環境保護庁)がこの規制に決着をつけた場合、ウエストバージニアは裁判所で反撃をするでしょう。」とウエストバージニア州の法務官パトリック・モリッシーは金曜日の州のラジオで語った。「この規制はウエストバージニア州の消費者にとってひどいものであると考えます。そのせいで仕事が減り、電気代は上がり、そして電力網の信頼性に圧迫がかかります。この提案の酷い部分は大気汚染防止法と憲法の下では違法であるため、それに対し積極的に挑戦していきます。」
“Once the E.P.A. finalizes this regulation, West Virginia will go to court, and we will challenge it,” Patrick Morrisey, the attorney general of West Virginia, said in an interview with a radio station in the state on Friday. “We think this regulation is terrible for the consumers of the state of West Virginia. It’s going to lead to reduced jobs, higher electricity rates, and really will put stress on the reliability of the power grid. The worst part of this proposal is that it’s flatly illegal under the Clean Air Act and the Constitution, and we intend to challenge it vigorously.”
オバマ政権は、州は独自のプランで柔軟にデザイン出来ると繰り返し伝える中、最終的規制はキャップ・アンド・トレードシステムという炭素排出枠が分配され、排出権許可を購入する市場を作成すると明記されている。アイディアは企業が汚染代を払うことによって、強制的にクリーンエナジーに移行させようということである。
Although Obama administration officials have repeatedly said states will have flexibility to design their own plans, the final rules are explicitly meant to encourage the use of interstate cap-and-trade systems, in which states place a cap on carbon pollution and then create a market for buying permits or credits to pollute. The idea is that forcing companies to pay to pollute will drive them to cleaner sources of energy.
オバマ氏はキャップアンドトレード法案を通過させようと初任期に努力したが、失敗に終わる。そしてそれ以来その擁護は法案に対して共和党はキャップアンドタックス(税金)と反撃されるようになり、政治を蝕んだのだ。
Mr. Obama tried but failed to push through a cap-and-trade bill in his first term, and since then, the term has become politically toxic: Republicans have attacked the idea as “cap and tax.”
しかしもしこの気候変動規制が訴訟に持ちこたえられても、まだキャップアンドトレードシステムを導入しなくてはならないのだ。最終的な規制に精通した関係者によると、多くの場合、簡単で安価な方法がキャップアンドトレードシステムを導入を受け入れやすくするだろうと語る。
But if the climate change regulations withstand legal challenges, many states could still end up putting cap-and-trade systems into effect. Officials familiar with the final rules said that in many cases, the easiest and cheapest way for states to comply would be by adopting cap-and-trade systems.
規制は州が案の申し出を拒否することも念頭に入れており、月曜日に政府がそのような州に対してこの案を加担させるテンプレートを公開する予定である。その案には州間のキャップアンドトレードシステムに加入するか否かのオプションも含まれるだろう。
この規制はキャップアンドトレードシステムを導入した州には援助の提案がある。最終案は州と電力会社が応じる期限が最初の提案より2年後の、2022年までに延長もされる。しかしそこで2020年までに炭素汚染を削減できた州に対しては、キャップアンドトレード市場において排出権許可を売却出来る、炭素削減クレジットの報酬を受けられる。
気象学者は温室効果ガス増加の大気汚染により、世界の気温が約2度(摂氏)急激に上昇した地点で、世界は後戻りの出来ない海面上昇の危機に陥り、壊滅的な嵐や干ばつ、食料・水不足などを招くと警告する。オバマ氏の新しい規制だけでの回避は難しい。しかし、専門家はもし規制が世界の経済国で同じように適用され、更に次期アメリカ大統領が追加対策をすれば、最悪の事態を免れるだろうと言う。
オバマ氏は気候変動対策に世界的合意が行われる12月のパリでの国連サミットの前に、他国も同様に新しい規制を導入し炭素削減を志している。
Mr. Obama intends to use the new rules to push other countries to commit to deep reductions in their own carbon emissions before a United Nations summit meeting in Paris in December, when a global accord to fight climate change is expected to be signed.
オバマ氏の公約したアメリカの気候変動規制の実施は、去年彼が中国の習金平国家主席と世界二大炭素排出国で作成した大幅な排出削減の協定が中心となっている。
「気候変動のための国内における政権の努力と、国際的な協力が要です、」と調査機関IGSD・持続開発研究所所長のドゥアウッド・ザエルケ所長は語る。「パリに向け外交の賭けが急騰します。それを他の大きな経済を有する、中国、ブラジル、南アフリカ、インドネシアなどを道連れにすればいいのです。」
“It’s the linchpin of the administration’s domestic effort and international effort on climate change,” said Durwood Zaelke, president of the Institute for Governance and Sustainable Development, a research organization. “It raises the diplomatic stakes in the run-up to Paris. He can take it on the road and use it as leverage with other big economies — China, India, Brazil, South Africa, Indonesia.”
この規制は月曜にホワイトハウスの式典で発表され、環境保護庁長官のジーナ・マッカーシーによってサインされる。式典はホワイトハウスの南側の芝生エリアで行われる予定だが、当局者は天気予報で非常に暑い猛暑日と予報されているため、東側の部屋に移動するかもしれないと言う。
A version of this article appears in print on August 2, 2015, on page A14 of the New York edition with the headline: Obama to Unveil Tougher Climate Plan With His Legacy in Mind.
0 件のコメント:
コメントを投稿