ほんにゃくこんにゃく

2015/07/31

ヨーロッパに送るアイスランドの教訓

Matt Ridley's Blog

Iceland's lesson for Europe

Published on Wednesday, July 29, 2015, updated Wednesday, July 29, 2015


ヨーロッパに送るアイスランドの教訓

Iceland's lesson for Europe

 私は先週の数日をギリシャと正反対のアイスランドで過ごした。厳しい冬と寒い春が続いていており、北極海のこわばる北風が吹き付けるにもかかわらず、経済的な観点ではギリシャが経済の真冬で凍えているのにもかかわらず、ここはとても暖かいところで日光浴をしているようだ。アイスランドはギリシャ、イギリス、ヨーロッパ、そして世界に独立は効果的であると鋭い教訓を教えている。
I spent part of last week in Iceland, the antithesis of Greece. It’s been a hard winter and a cold spring up there, but despite the stiff northerly breeze off the Arctic ocean, economically speaking Iceland is basking in real warmth, while Greece shivers in financial winter. Iceland teaches a very acute lesson for Greece, Britain, Europe and the world: independence works.
 
アイスランドとギリシャは7年前どちらもかなりひどく崩壊したが、アイスランドは失業者数を最低限に抑え年金機構を強化し、貿易黒字を出して現在急成長している。倒産した三社の銀行の債権者たちの和解がせまり、為替調整は引き上げられる。
Iceland and Greece had equally terrible crashes seven years ago, yet Iceland is now growing rapidly, running trade and budget surpluses, with minimal unemployment and strong pension funds. A settlement with the creditors of its three failed banks is imminent, and exchange controls will soon be lifted.

 国家の基礎利益(魚、観光、地熱発電、そして高度な就労教育)は経済危機で触れられていなかった。鋭い60%の(通貨)切り下げの手助けを受け、アイスランドは財政緊縮の成功に着手することにした。公共支出を削減し、国際通貨基金(IMF)よりインフラを抑えるために金利引き上げをして為替コントロールをした。クローナが安いということもあり、観光客の数が過去5年で倍になり、そして漁獲量は持続可能な範囲でのシシャモとタラの水揚げ数が過去最高となった。
The country’s fundamental advantages (fish, tourism, geothermal energy, and a highly educated workforce) were untouched by the financial crisis. With the help of a sharp 60 per cent devaluation, Iceland set about working its way through austerity to prosperity. It cut public spending, hiked interest rates and at the behest of the International Monetary Fund brought in exchange controls to stem inflation. Helped by the cheap krona, tourist numbers have doubled in five years, and the fishing catch is at a record high with stocks of capelin and cod sustainable.

 けれども、スイス銀行とスコットランド銀行のほうがGDPに関しては大きかったのだ。世界はスイス銀行とスコットランド銀行を選び、そうしてアイスランド銀行は破綻した。それは今考えるとアイスランド人にとって不幸中の幸いだったのだ。
Yet Swiss and Scottish banks were larger than Iceland’s in relation to their GDP. The world chose to save Swiss and Scottish banks, while Iceland’s were allowed to collapse. That, many Icelanders now think, looks like a blessing in disguise.

 ロシアマフィアがアイスランドを介してマネーロンダリングをしているというデマに悩ませられたものの、もしかしたら冷戦中に戦略的関心はあったかもしれないが、世界はアイスランドに運命を任せたのだった。
Beset by seemingly false rumours of Russian mafia money being laundered through Iceland, and without any strategic interest in helping the country as there would have been during the Cold War, the world left Iceland to its fate.
 
 2008年9月、米国準備制度委員会は(他の北欧の国々とはしていたものの)アイスランドとの為替スワップ(交換)を拒否したため、銀行に取り付け騒動が始まった。ゴードン・ブラウン(イギリスの元首相)*は事実上のアイスランドの破産を言及し、そしてアイスランド銀行の為替流動性をイギリス内の支店で拒否し、なんとも衝撃的なことに反テロ法案を行使し英国内のアイスランドの資産を凍結させ更に事態を悪化させたのだ。
In September 2008 the United States Federal Reserve refused a currency swap to Iceland (while offering it to the other Nordic countries), which started a bank run. Gordon Brown then made it worse by describing Iceland as virtually bankrupt, refusing liquidity support to its banks’ British branches, and — shockingly — using anti-terrorism legislation to freeze Icelandic bank assets in the UK.

 ブラウン氏の政府はさらに一方的にIcesaveとアイスランド国内でも大きな銀行の一つLandsankiの海外支店の預金を補償するようアイスランド政府に請求書を送りつけたのだ。アイスランドは2回の国民投票を行い支払いを拒否し、二年前に欧州自由貿易所(EFTA)の裁判所はイギリスの行為は違法だったという判決が下り、それでひとまず落ち着いたのだった。実際、海外支店の銀行では穏健で債権者はほぼ彼らの預金は戻ってきた。
Mr Brown’s government then unilaterally compensated British depositors in Icesave, the overseas branch of Landsbanki, one of Iceland’s biggest banks, and sent the bill to the Icelandic government.
Icelanders refused to pay, twice confirming this in referendums, and two years ago the European Free Trade Area (EFTA) court ruled that Britain’s action was illegal, which put an end to the episode. In practice, the overseas branches of the banks were sound and creditors would have recovered most of their money.

 要するに、イギリスはアイスランドにむかって経済危機の中とんでもなくひどい振る舞いをしたので、先週私がアイスランドに入国させてくれたのにはびっくりだった。世界はアイスランドが小さな国であるために破堤をゆるしたのだった。大体人口はカーディフと同じくらいだ。しかしながら、大きな実態の一部の小国であろうと、安全な場所の保障はないのである。
In short, Britain behaved abominably towards Iceland during the crisis; I am amazed they let me into the country last week. The world allowed Iceland to fail because it was small. It has a population the size of Cardiff. But it turns out that there is no safe haven for small countries as part of a larger entity.

 アイスランドが小国として欧州連邦(以降EU)に避難先を受け入れを求めた経験と、いまだにギリシャ、キプロス、アイルランドは皆EUに拒否され、衰弱し、農奴制的な様々な段階を対比してみてください。「我々は」この危機について決定的なレポートを執筆中のハネス・ギスラーソン教授はこう続ける、「自分自身の運命のマスターである。」
Contrast Iceland’s experience with that of small countries that had sought shelter in the embrace of the EU: Greece, Cyprus, Ireland, all still at various stages of denial or debilitation or serfdom. “We are,” says Professor Hannes Gissurarson, who is writing the definitive report on the crisis, “masters of our own fate.”

 アイスランドがアイルランドとギリシャに大きく有利となったのは為替の切り下げと競争力である。そしてアイスランドはEUの非常に悲惨な共通漁業規制の中に入っていないため、譲渡分配を含み、はるかに持続可能で経済的にも効率的な政策を実行することが出来るのだ。この意味は、漁師たちは水産資源を司り、高い取り分を維持するという強い動機を持っているため、それが保全ツールとしてだけでなく、経済効率の促進として機能する。
The big advantage Iceland had over Ireland and Greece was that it could devalue its currency and become competitive. Iceland is also outside the disastrous common fisheries policy of the EU, which means it can run a far more sustainable and economically efficient policy, involving transferable quotas. This means that fishermen have a strong incentive to be good stewards of fish stocks and keep the value of their quotas high, so it works as a conservation tool as well as promoting economic efficiency.

 EFTAと欧州経済領域のメンバーとして、アイスランドはEUの共通関税に属していないため、自由に世界と、そしてEUと貿易できるのだ。去年は中国と自由貿易協定を結んだ。先週ロンドンにいた与党からの下院議員は同じような立場に加入させるために英国を招待し、そしてそれによって欧州諸国連合の貿易限定のリーダーシップを想定しているのではないだろうか。
As a member of EFTA and the European Economic Area, Iceland is outside the EU’s external tariff so it can trade freely with the world as well as the EU. Last year it signed a free-trade agreement with China. An MP from the governing party was in London last week to invite Britain to join them in a similar status, and thereby to assume leadership of a trade-only bloc of European nations.

 事実アイスランドの企業がEUに輸出を行うのであればEUのルールに従わなくてはいけないし、アメリカに輸出をするのであればアメリカのルールに従わなくてはならず、もしどちらにも従わなければ輸出もできないのだ。英国が世界貿易協会において主に欧州貿易理事とスウェーデンの代表であるのに対して、アイスランドは自国が代表である。EUの外という観念は世界貿易のルールを表から裏まで書くことが出来ないという意味である。EUはますます超大国ではあるが他国の決めたルールのなすままで、我々の独立を取り戻せば我々はもっと影響力が出るだろう。
True, an Icelandic firm must apply EU rules if exporting to the EU, but then it has to apply American rules if exporting to America, and neither if not exporting at all. Iceland represents itself on the World Trade Organisation, whereas Britain is represented mainly by the EU trade commissioner, a Swede. The notion that being outside the EU means you don’t get to write the rules of world trade is back to front. The EU is increasingly at the mercy of others’ rules set at the supranational level anyway: regaining our independence would increase our influence there.

 アイスランドの全ての歴史は独立の利点を裏付けるものとなった。紀元930年にすなわち王や官僚がいなくても最も初期の議会が発展し自治を有していたが、アイスランド国会は1262年に大きな実態に"避難所"の求める衝動のせいで屈服した。それはノルウェー王からの擁護を交渉したのだった。
Iceland’s entire history confirms the benefits of independence. Having developed self-governance as a commonwealth in 930AD —ie, without a king or a bureaucracy but with the earliest of all parliaments, the Althing – it then succumbed in 1262 to the temptation of seeking “shelter” as part of a larger entity. It negotiated protection from the Norwegian king.
 
 大きな間違いであった。避難所は後に現在のデンマークの王政という罠であり、農業の封建制度を強要されたのだった。全ての国民は強制的に農家に登録され、部外者は冬を越すことも、貿易相手との契約を進めることや、工業を始めること、そして釣をする試みですら出来ないようにしたのだ。18世紀を簡略すると、火山活動が島に飢えをもたらした際、英国はカリビアンの小さな島と引き換えにデンマークからアイスランドを得ようと興味を持っていましたが、しかし私たち英国は、かえって幸運なことに、それを反対したのです。19世紀でやっとアイスランドの人々は自分たちの豊富な水産資源と、後に彼らにとって一番安価であるエネルギーの開発を始め、急速に世界で最も豊かな国のひとつになったのだ。
Big mistake. The shelter became a trap as later monarchs – of Denmark by now – imposed agrarian feudalism on the country. Every citizen was forcibly registered to a farm and no foreigner was allowed to overwinter, effectively stifling all attempts to develop trading partnerships, start industry, or even get fishing. Briefly in the 18th century, when a volcanic eruption left the island starving, there was interest in Britain getting Iceland from Denmark in exchange for a small Caribbean island, but we decided against it: probably just as well. Only in the 19th century did Icelanders begin to exploit their rich fish resources and later their cheap energy, quickly becoming one of the world’s richest countries.

 ほとんどの政治家がそう振舞うのと反し、大きさは問題ないということをアイスランドは私たちに思い起こさせてくれる。ニュージーランド、シンガポール、エストニア、クエートを見ればいい。彼らの決断はそれ以上に機知に富んでいる。そしてもし32万人の一国が北大西洋で繁栄する自信を持ち、EUとの貿易に巻き沿いにされず、そして一体どうやって世界5番目の経済大国としていられるのだろうか?
Iceland reminds us that size does not matter nearly as much as most politicians pretend. Small countries often thrive. Look at New Zealand, Singapore, Estonia, Kuwait. They can be that much more nimble in their decisions. And if a country of 320,000 people can have the confidence to thrive alone in the North Atlantic, trading with the EU but not enmeshed in it, why on earth cannot the world’s fifth largest economy?

#mattridely


()*は自己判断で付け加えました。
フェイスブックのCEOマーク・ザッカーバーグが今年始めた読書会の15冊目となる『Genome』の著者でイギリスの科学ジャーナリスト、マット・リドレーの最新ブログ記事から、2012年にSNSで話題となったアイスランド革命についてのブログを翻訳しました。
投稿者 Mari 時刻: 13:52 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
ラベル: ayearofbooks, EU, facebook, FB, Iceland, アイスランド, アイスランド革命, フェイスブック, マークザッカーバーグ, マットリドレー, ヨーロッパ, 革命, 経済, 読書会

2015/07/29

宇宙飛行士、ISSに向けてコンブチャをボトル詰め

Astronauts Have Bolted Kombucha Samples to the Space StationRia MisraFiled to: SPACE 7/29/15 3:40pm

宇宙飛行士がスペースステーションに向けてコンブチャのサンプルをボトル詰め

Astronauts Have Bolted Kombucha Samples to the Space Station


Astronauts Have Bolted Kombucha Samples to the Space Station


違う!これは自家醸造の実験が国際宇宙ステーション(以降ISS)でとんでもない惨事になったいうニュースではありません。これは宇宙空間に直接投げ出して、コンブチャ(昆布茶であはありません。文末参考)がどう回復するかを実験する試みなのです。
Nope, it’s not a home-brewing experiment gone horribly awry in the ISS. It’s an attempt to test the resilience of kombucha, by throwing it directly against the void of space.
 このサンプルはまず欧州宇宙機関(以降ESA)に去年送られ、その後宇宙機関がコンブチャの耐久力を記録し、そして宇宙空間でどう反応するかをみるため宇宙に送ることが決定しました。ESAは長年宇宙生物学の実験の一環で、様々な生物(クマムシなど)を用い、基本的にISSの窓から放り出すということを行ってきました。コンブチャの実験のプランは、満18ヶ月宇宙空間にさらし、どれほどバイオフィルムがどれだけ頑丈で、その環境を耐えられるかを調べます。研究者は、そうなると期待しています。
The samples were first sent up the ESA last year, after the space organization noted the hardiness of kombucha and decided to send it up as see how it did. ESA has long done a series of exobiology experiments to see how various life forms (like tardigrades) survive when essentially tossed out of the ISS window. They’ve even had some luck with seeds managing to survive. For the kombucha experiment, though, the plan is to give it a full 18 months in space and see if it forms a hardy enough biofilm to get through it, which researchers say, they expect it to.
 この宇宙空間への短期滞在のせいでもしかしたら味が変わるかもしれないと言葉もありませんが、実際宇宙の一部がラズベリー・ライム味になるわけだし、私は人体実験一号としてボランティアします!(ESA電話してね!)
There’s no word on how its sojourn into space might change its flavor, but given the fact that parts of space is said to have a raspberries-and-rum tinged flavor to it, I volunteer as human test subject #1. (Call me, ESA!)
Image: ISS / NASA
<コンブチャとは>
紅茶キノコと呼ばれるモンゴル、ロシアで飲まれる発酵飲料です。誰かがなぜか昆布茶と勘違いしコンブチャという名前で呼ばれるようになりました。よく友人に日本人だからコンブチャ知ってる?と聞かれますが、まったく別物なのです。

投稿者 Mari 時刻: 20:33 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
ラベル: astronauts, ESA, iss, jaxa, kombucha, コンブチャ, 宇宙, 国際宇宙ステーション, 昆布茶, 油井

ボイジャー搭載の宇宙人へ宛てたゴールデンレコードが現在サウンドクラウドで試聴可能




SPACE

VOYAGER’S GOLDEN RECORD FOR ALIENS NOW AVAILABLE ON SOUNDCLOUD

BECAUSE ALIENS LIKE PODCASTS TOO
By Sarah FechtPosted July 27, 2015



ボイジャー搭載の宇宙人へ宛てたゴールデンレコードが現在サウンドクラウドで試聴可能

VOYAGER’S GOLDEN RECORD FOR ALIENS NOW AVAILABLE ON SOUNDCLOUD

<これがボイジャーに積まれたゴールデンレコード>  
Golden Record
Golden Record
NASA





1977年に双子のボイジャーが発射された際、地球の音をコード化した2枚のゴールデンレコードが搭載されていました。宇宙探査機として木星、土星、天王星、海王星、そして星間空間の外側の縁を飛行の際、このゴールデンレコードが大海原をさまようボトルメール(ボトルに詰められた手紙)の様に、将来的に偶然にも地球外生命体の宇宙船が通りかかったときに挨拶状のために天文学者のカール・サガンが搭載した。人類を現した雨音、母親と子供、石器、そして心拍音などが選ばれ録音されています。
When the twin Voyager spacecraft launched in 1977, they carried with them two Golden Records encoded with the sounds of Earth. As the spacecraft flew past Jupiter, Saturn, Uranus, Neptune, and out to the edge of interstellar space, the Golden Records were intended to serve as a greeting to any extraterrestrials the spacecraft might encounter along the way—like a "bottle in the cosmic ocean," as the late astronomer Carl Sagan put it. Among the sounds selected to represent all of humanity were recordings of rain, a mother and child, stone tools, a heartbeat, and more.

 例えあなたがレコードプレイヤーを持った宇宙人でなくても、これらの感動的でいろいろと考えさせられるような音を聴くことができるようになったのです。これらの音源はそれぞれぎこちなく個々に何年もオンラインにありました。しかし、NASAがもっと気軽に聴けるようにサウンドクラウドにアップロードしました。ですから、もうNASAのぎこちないオーディオプレイヤーで別々のトラックを聴くためにいったりきたりしなくて済むようになりましたよ。あ!それも人間らしさですね。
Even if you’re not an alien with a golden record player, you can listen to these emotional and thought-provoking sounds, too. The recordings have been online for years now as clunky individual sound clips. But now, for the first time they’re actually easy to listen to—NASA just uploaded them to SoundCloud. So instead of clicking back and forth to hear the different tracks on NASA’s clunky audio player, you can just zen out and listen to a continuous stream of clips. Oh, the humanity.

<サウンドクラウド NASA ゴールデンレコード>
投稿者 Mari 時刻: 18:26 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
ラベル: alien, aliens, extraterrestrial, gold, goldenrecord, iss, jaxa, space, universe, voyager, ボイジャー, 宇宙, 宇宙人, 国際宇宙ステーション, 天文, 天文学, 油井

なぜこの14歳の少年は核融合炉を作ったのか 後編

Why This 14-Year-Old Kid Built a Nuclear Reactor
By Simon Worrall, National Geographic 
PUBLISHED JULY 26, 2015

前半をまだお読みでない方はこちら!

―どう彼の家族は彼の究極の科学に協力したんですか?
How did his parents cope with his extreme science?

テイラーの家族は基本的に恐怖におびえていました。彼の父親も母親も共に科学者ではありません。彼の父親はコカ・コーラのボトルを補充する仕事をしており、母親はヨガのインストラクターです。ですから彼らはものすごく大きなチャレンジに面と向かっているということを知ったのです。あなたは10歳か11歳、もしくは22歳の子供の親で、彼らが暗闇で光る恐ろしい物質を家に持ち帰ってくる現実を想像してください。
Taylor’s parents were basically terrified. Both his dad and his mom were not scientists. His dad is a Coca-Cola bottler. His mom is a yoga instructor. So they found themselves facing some really big challenges. You can imagine what, as parents, you would do if your 10- or 11-22year-old started bringing home  these glow-in-the-dark, scary materials.

 しかしテイラーの両親は直感と相容れない方法で彼の才能に取り組みました。彼らは教育者と指導者を迎え、彼が必要な教育をしてくれる学校に通えるために、国を横断して引越しをしました。彼はただ単に本質的に高度な知能を持っていただけでなく、彼の才能を引き出すために桁外れの許容のある優れた両親を持っていたのです。
But Taylor’s parents took a counterintuitive approach to nurturing his talents. They brought in educators and mentors, they even moved across the country so that he could go to a school that supported his educational needs. What he was achieving wasn’t just due to the fact that he was innately intelligent. He also had gifted parents who went to extraordinary lengths to bring out his talents.

―テイラーの話しを通し、天才児たちについて私たちが教えられることは?
What does Taylor’s story teach us about gifted children?

 我々の社会に改革を起こした多くの人たちの知的能力に関しては(人口の)上位1パーセントであるということは何十年もの追跡によって得られたデータを通して明らかになっています。そして、彼らの多くの最も優れた年齢は十代なのです。
It’s become very clear through several decades of tracking data that a lot of the people who are reinventing our society are in the top one percent in terms of their intellectual ability. And a lot of them were identified as top performers by the time they were teenagers.

 マーク・ザッカバーグ、セルゲイ・ブリン、スティーブ・ジョブス、ビル・ゲイツそしてレディー・ガガは12歳の時の統一テストで上位1パーセントに入っています。そこで私たちは彼らが非凡な才能があることを知るのです。
Mark Zuckerberg, Sergey Brin, Steve Jobs, Bill Gates and Lady Gaga all scored in the top one percent on standardized tests when they were about 12 years old. We knew right then that they had these talents.
 彼らは助けられ、そしてサポートを受け各々の才能を発達させていきます。結果的に彼らが創造的で優秀な成果を収める大人へと成長するのです。全てに打ち勝ち、手助けを借りずにスーパースターになった子供の逸話は実は科学的に根拠付けられていません。天才児たちはサポートが必要なのです。
They got help and were given support to develop their talents. As a result, they grew into creative, high-achieving adults. Anecdotes about the kid who overcame everything and became a superstar without any help don’t have a lot of scientific basis. Gifted kids need support.

―あなたが異例な頭脳を持つ人のためのホグワーツと呼ぶ、デヴィドッソンアカデミーについて話してください。
Tell us about Davidson Academy, “ a Hogwarts for brainiacs,” as you call it.

 デヴィッドソンアカデミーはジャニス、ボブ・デヴィッドソンという二人のソフトエア開発の億万長者によって創立されました。彼らは現在アメリカにおいて、きっと世界的にも最も施しを受けていない学生はとてつもなく優れた人たちであることに気づいたのです。アメリカでは学力の低い者に多くの献金とサポートが行くのです。
The Davidson Academy was founded by two software millionaires, Janice and Bob Davidson. They realized that the most under-served students in America right now, and maybe the world, are the highly gifted. In the U.S. so much funding goes to support the low performers.

 それをするべきでないと議論はしません。したほうがいいです。しかしデヴィッドソンは天才児たちにいくつかのプログラムを作ることを決めたのです。彼らは統一テストの上位1パーセントの点数を取った中の十分の一の学生のために、レノというネバダ大学のキャンパスにレンガとしっくいで出来た学校を設立しました。
I don’t argue that we shouldn’t do that – we should. But the Davidsons decided create a series of programs for gifted children. They then established an actual bricks and mortar school, which they parked on the campus of the University of Nevada, Reno, and opened to the top 1/10th of one percent of scorers on standardized tests.

 彼らは優秀な数学者、鬼才なヴァイオリニスト、物理学ツウな子供など、全国的に非常に優れた稀な才能のある子供たちです。これらはケン・ロビンソンが工業化した教育モデルと呼ぶ、子供たちが強要されてシステムに入り込ませられる物の間逆です。
These are the profoundly gifted children: math whizzes, violin prodigies, physics kids—the very, very top of the nation’s gifted children. It’s the opposite of what Ken Robinson  calls the industrialized model of education, which demands that the students fit into the system.

 デヴィッドソン夫婦は子供たちに当てはまるシステムを作りました。もし学生が全ての数学の授業をあっという間にこなしてしまっても、彼らは隣にある大学で高度な数学の授業が受けられます。もし彼らが助成が必要な高度な工学プロジェクトを達成したくて大学の指導者が必要な場合は、テイラーがそうだったように、彼らは自由にそうすることができるのです。
The Davidsons created a system to fit the students. If they burn through all the math courses at the school, they can go next door to the university and get higher-level math classes. If they want to pursue grant based higher engineering projects and get mentors at the university, as Taylor did, they’re free to do that.

 始めクラスに入ると、子供たちは普通で笑いながら馬鹿騒ぎをしています。でも、彼らと話し始めると、彼らがどれだけ特別かということに気づかされます。彼らは究極に創造的でかしこく、面白く、そして先生たちは非凡です。
When you first walk in, the kids look normal, laughing and horsing around. But when you start talking to them you realize these are very special kids. They’re extremely imaginative, smart, witty, and the teachers are extraordinary.

―テイラーが"核分裂の光景"プロジェクトで国土安全保障省の目に留まりました。なぜですか?
Taylor’s “Fission Vision” project caught the eye of Homeland Security. Why?
 
 テイラーは核融合炉のアプリケーションについて考えているときに突然、船に詰まれたコンテイナーは一日一万に達する数がアメリカに非常にゆるい警備の元運び込まれていると思いついたのです。我々はあまりの数のため、そこまで検査はしません。
Taylor was thinking about an application for his nuclear fusion reactor when he had another epiphany of sorts: that the shipping containers entering the U.S. to the tune of 10,000 a day are the soft underbelly of security. We don’t inspect them very well because of the sheer number.
 
 テイラーの考えはドライブスルーシステムを作り出し、コンテナーの中がトラックや運送列車に積み込まれる前に中身を見ることができるという物でした。彼のアイディアは中性子の反応を使い武器を嗅ぎ分け見抜くという考えでした。その中を動きながら、もしそこに武器が入っていれば、その検査機が特徴を見抜き、管制官に知らせが行くという物です。それからガンマ線を放射する窒素核によって爆発物を見つけ出すことも可能です。
Taylor’s idea was to create a drive-through system that could see inside these containers before they are loaded onto trucks and railcars. His idea was to use neutrons from a fusion reaction to create a weapons-sniffing detector. You could drive through and if there were weapons inside, the device would pick up the signature and alert the operator. It could also detect explosives by activating nitrogen nuclei that would then emit gamma rays.

 国土安全保障省とエネルギー省はテイラーが何をしようとしているかという噂を聞きつけ、彼をワシントンに招き、彼が武器探知機を開発するための助成金申請を提出出来るようにしました。
Homeland Security and the Department of Energy got wind of what Taylor was up to and invited him to Washington so he could submit a grant proposal to develop the weapons detector.

―あなたはイカロスが結果的にうまくいかなかったように、この事をイカロスのような話と呼んでいますね。ではテイラーは今何をしているんですか?
You call this an “Icarus-like story.” Things didn’t end too well for Icarus. What’s Taylor up to now?
 
 そのイカロスの神話は面白い例えですが、でも彼はそれを書き直したことによって、それは完全には当てはまりません。彼の両親は彼に翼を与え、そして彼は太陽を箱に入れて飛び立ちました。しかし、非常に才能のある子供であるということは常にいいことではありません。テイラーは特に十代後半でなかなか困難な時期を乗り越えました。常に周りはあなたの事をアインシュタインと呼ぶ事によって何が起こるか想像できるでしょう。テイラーは多くのティーンがやるようにナルシストなった局面もありましたが、彼の場合は極端なのです。
The Icarus myth is an interesting metaphor, but it’s not totally fitting because Taylor rewrote that myth. His parents gave him the wings and he flew up and put the sun in a box.
But being a super-gifted kid isn’t always great. Taylor went through some rough times, especially in his late teenage years. You can imagine what would happen if everyone was calling you Einstein every day. Taylor went through a narcissistic phase as a lot of teenagers do, but it was rather extreme in his case.

 それが彼や彼の家族、そして彼を愛する周りの人たちに多くの問題を起こしました。しかし彼はそれを乗り越えたのです。付け加えて、彼の核安全とアイソトープ治療のビジネスを発展させることで、彼は最も優れた科学者の伝達者となったのです。彼が人を啓発させるような教育者や指導者になったりするという彼にとっての一番大きな衝撃が起こる所でしょう。
That created a lot of problems for him, his family, and other people who loved him. But he got through that. In addition to developing his own business, which is nuclear security and medical isotopes, Taylor has become a first class science communicator. That’s where his biggest impact is going to be, I think: as an educator and mentor, someone who inspires people.
 核融合界のトップの物理学者は、テイラーが核融合だけでなく、科学一般が人々の興味を引くという奇跡的なことをやり遂げたと言います。
Top physicists in the nuclear fusion world all say that Taylor has done wonders for the discipline by getting a lot more people into not just nuclear fusion, but science in general.

―あなたが過ごしたテイラーとの時間はあなた自身の生活、そして親としての視点をどう変えましたか?
How did spending time with Taylor change your own life and your views about parenting?

 私はテイラーと過ごした時間にかなり影響されました。まず、普通に軽視して、これやそれをやってはいけないなどという抑制や会話による抑圧をしてはいけないという必要性に気づかされました。私たちはしつけに対して注意深なりました。私たちはより多くのお金があれば、いい両親になれると信じています。
I was very affected by the time I spent with Taylor. One of the things I realized is that we need to not stifle that healthy disregard for the limits and conventions that say you can’t do this or that. We have gotten very cautious about parenting. We believe that more money will make us better parents.
 
 しかし、実際のところ子供たちはそんなにお金は要らないのです。彼らは私たちの時間を必要とします。そして私たちは自らが歩んだように子供たちにそれを歩ませてはいけないのです。さらに、私が歩むと言いましたが、その意味はただ単に肉体的という意味ではなく、知能的という面もということです。
But our kids really don’t need a lot of money. They need our time. We also don’t let our kids roam the way we used to. And when I say roam, I don’t mean just physically, but also intellectually.

 親はリスクをとってでも、あなたたちの子供をあまりあなたの道理にそぐわない、親として自分が危険であると思ってしまう様な事でもさせてあげるのです。テイラーの両親は彼が何でも出来ると信じることを教えました。
Parents have got to be able to take risks and that means letting your kids do things that may not make sense to you and that you may also find risky as a parent. Taylor’s parents taught him to believe that he can do anything.

 その次に、自分の子供は自身の指導者である考えです。私はこの本を息子のチャーリーとジョーのために捧げましたが、皮肉なことにこの本を執筆するにあたって、本のほとんどが躾についてであり、何度か自分が親であるという許容を貶めることになったのです。なぜなら私はしょっちゅう注意散漫で、睡眠不足だったり、そして留守だったのです。しかし、ひとつ発見したことは、私の子供たちは私のよき師になるということです。
The other thing is the idea of our own kids as mentors. I dedicated the book to my sons, Charlie and Joe, though, ironically, writing a book that’s largely about parenting severely diminished my own capacity as a parent, because I was often distracted and sleep-deprived and absent. But one of the things that I discovered is that our children can and should be our mentors.

 テイラーとの経験で、自分の子供たちの熱心さと未熟な好奇心が教えてくれる事がどれだけ重要かということに目を覚まされました。熱心さと陽気さ、好奇心は子供のためだけのものではないのです。私たち大人がもしそうしたいなら、それを求めて使うことができるのです。テイラーのような子供や私の子供たちと居ることで、そうやって私の目はその様に開かれたのです。
Taylor’s experience opened my eyes to what my own kids could teach me about how important enthusiasm and raw curiosity can be. Enthusiasm, playfulness and curiosity aren’t just for kids. We adults can claim them and use them, if we choose to do so. Being around kids like Taylor and my own kids opened my eyes to that.
投稿者 Mari 時刻: 0:45 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
ラベル: ウラン, こんにゃく, ナショジオ, ナショナルジオグラフィック, 科学, 核, 原始融合炉, 原子, 原子力, 原子炉, 翻訳

2015/07/28

なぜこの14歳の少年は核融合炉を作ったのか 前編

National Geographic 
By Simon Worrall, National Geographic 
PUBLISHED JULY 26, 2015


なぜこの14歳の少年は原子炉を作ったのか
より良い世界を探求するテイラー・ウィルソンは国土安全保障省の目に留まり、
しまいには放射汚染されたズボンを履いている。

Why This 14-Year-Old Kid Built a Nuclear Reactor


In his quest to better the world,Taylor Wilson captured the interest of Homeland Security 
and ended up with radioactive pants.

 作家のトム・クリンズは楽天的なことはしない。ポピュラーサイエンス誌の寄稿編集者は普段エボラ出血熱の大流行や傭兵経済などに興味を惹かれる。しかし、彼の生活と家族が崩壊し、ごたごたな離婚劇の最中にテイラー・ウィルソンというガレージで核融合炉を作った少年に出会った。

Author Tom Clynes doesn’t do optimistic. The contributing editor forPopular Science is usually attracted to stories about Ebola epidemics or eco-mercenaries. But when his life and family began to fall apart and he found himself in the middle of a messy divorce, he met Taylor Wilson, a boy who had just created a nuclear fusion reactor in his garage.

 世界をより良くしようと切望するこの若き楽天的な天才に魅了され、テイラーについて彼の新作となる著書The Boy Who Played With Fusionを執筆も献身をすることを決心した。
Fired by this young genius’s optimism and desire to make the world a better place, he decided to devote himself to telling Taylor’s story in his new book,The Boy Who Played With Fusion. (Read Clynes' profile of Taylor.)
 
 彼は彼の家のあるミシガン州のアン・アンバーから、テイラーに会ったことでどう彼自身の子供との関わり合いを考えさえられ、なぜわれわれは学力不振の子供たちをかばうせいで天才児たちを疎かにしているかということ、そしてどうして天才児たちに必要な最も聡明で最善のサポートが極めて重要かを語ってくれた。
Talking from his home in Ann Arbor, Michigan, he describes how meeting Taylor made him rethink his relationship with his own children; why we are ignoring gifted children in favor of under-achievers; and why it is crucial to give our brightest and best the support they need.

 ―この本は冒頭は、あなたがテイラーとテイラーのお父さんが"ホットロック"を探しに放棄された縦鉱を下るのに同行した場面になっているますね。

 The book opens with you accompanying Taylor and his father down an abandoned mineshaft in search of “hot rocks.” Set the scene for us.

 私たちはちょうどテイラーが現在住むレノの北側に位置するネヴァダ州のヴァージニア山地にある放棄されたウラン鉱に行き、ウラン鉱石を探しに行ったんだ。道中彼はひっきりなしにしゃべり続けてたよ。彼は科学フェアなどで角っちょに座り込んで内気に自分のオヘソをじっと見つめるタイプとは間逆だよ。彼は原子力のありとあらゆる事を福音するのをこよなく愛しているんだ。

 結果的にわれわれは収集した鉱石から"黄色いケーキ"を彼のガレージで作るんだ。私たちはまず鉱山に入るために、チェーンの付いたフェンスに穴を開けなくてはいけない。持ってきたつるはし、ショベルと懐中電灯を元に、鉱山の脇を流れる放射汚染した水の水脈を見つけたいくつかの歩道を下る。ほんとうに発光するんだよ(笑)








Picture of book cover of The Boy Who Played With Fusion
COURTESY HOUGHTON MIFFLIN HARCOURT
We went into an abandoned uranium mine in the Virginia Mountains in Nevada, just north of where Taylor now lives in Reno, to find uranium rock. On the way, he’s talking my ear off. He’s the total opposite of the science fair introvert sitting in the corner staring at his naval. He loves to evangelize about everything nuclear.
Eventually we will make yellow cake out of the ore we collect in Taylor’s garage. We have to pop this chain link fence to get into the mine. We have a pickaxe, shovel and flashlight and go down a few passageways where we find some veins of radioactive water running down the side of the mine. It literally glows. [Laughs]


 またフェンスに戻ってきた時に、テイラーのガイガーカウンターが彼の太ももあたりで針が振れたから、彼はズボンの足の部分が放射していることに気づいたんだ。そして彼はそのズボンの部分を引き剥がしてボクサーパンツのままで座り込み、一体どの種類の放射物質かを調べようとしたんんだ。「これは軽い汚染じゃない」、「だから、この放射物質はしばらく植物に付着していたと思うんだ。でもなんでって?僕のジーンズは普段は一日の初まりから放射してなんかない!」って言ったんだよ(笑)
When we go back over the fence Taylor’s Geiger counter brushes against his thigh and he realizes that his pant legs are radioactive. So, he rips off his pants and sits there in his boxer shorts, trying to figure out what kind of radiation it is. “It’s not loose contamination, “ he says,  “so it makes me think it’s been on the pants for a while. But, how? My jeans are generally not radioactive at the start the day!” [Laughs]

―テイラーについてと、どうやって彼のことを耳にしたかを教えてください。
Tell us about Taylor and how you first heard about him?
 私はポピュラーサイエンス誌の寄稿編集者です。2010年に私は何十億円もの施設で働かずに、原子力、物質変化や原子をぶつける機械を組み立てる思想家たちが自分のガレージでとんでもないことをしているハイエンドオタクのコミュニティーを嗅ぎ回り始めたんです。
I’m a contributing editor of Popular Science. In 2010, I started nosing around this community of high-end nerds who were not working in billion dollar research labs like a lot of nuclear researchers but doing crazy things in their garages—tinkering with nukes, transmuting elements and building atom-smashing machines.
 誰かが、科学の温床とは言えないアーカンソーのテキサカナから来た14歳の子供のことをっちらっと話したんです。でも彼は自力で原子炉を作れる32人の中の一人なんです。なので私は彼に連絡を取ってみることにしました。私は彼の大胆さ、熱心さと楽観主義さ、そして実際に普通人は不可能だと思うことををやりのけてしまう所に引き込まれました。
Someone mentioned this 14-year-old kid from Texarkana, Arkansas, which is not exactly a hotbed of science in this country. But he’d just become one of only 32 people to build a nuclear fusion reactor themselves. So, I decided to get in touch with him. I was drawn in by his audacity, enthusiasm and optimism, and the fact that he just goes out and does things that everybody else thinks are impossible.

―彼の科学的は発見は痛々しい実体験から拍車がかかりました。「閉じ込められた星」-star in a jarを教えてください。
His scientific discoveries were spurred by a painful, personal event. Tell us about the “star in a jar.”
 テイラーが11歳のときに、彼は彼のおばあさんが癌で余命少ないことを知ります。彼と彼のおばあさんは本当に親密でした。彼女は彼の一番の応援者でもあり、彼に彼女のガレージを彼の研究室として長く貸してあげていました。
When Taylor was 11, he found out that his grandmother was dying of cancer. He and his grandmother were extremely close. She was his biggest supporter and had allowed him to use her garage as his laboratory for a long time. 

 彼は一年以上放射物質について実験をしていおり、彼はこの突然のひらめきがあったのもガレージでした。かれはおばあさんに、彼女が放射線治療中に尿のテストしてしていいか聞きます。
He had been experimenting with radioactive materials for over a year and he had this epiphany in his garage. He asked his grandmother if he could have some of her urine to test while she was going through nuclear medicine procedures.
そして彼はそれと咳き込んでペトリディッシュに吐き出した切開した腫瘍をガイガーカウンターでテストしました。彼は自身が変わっていると知っていましたが、それが彼自身だったのです。それから、彼はどうやって世界中の人たちがアイソトープ治療を受けるか考え始めました。彼はそれが何億円もするサイクロトンで作られ、プライベートジェットで流通所に運ばれ、さらに消費期限が短いのですばやく運送されるということを学びました。そしてそれらはとてつもなく高額です。
He tested it with a Geiger counter and also dissected bits of her tumors and lungs, which she had coughed up, and threw them in a petri dish. He knows this is weird but this is the kind of kid he is. Then, he started thinking about how people around the world get these medical isotopes. He learned that they’re made in these multi-million dollar cyclotrons and they’ve got to be shipped by private jet to the points of distribution, and then moved very quickly because they have such short half-lives. They’re also extremely expensive.
 なのでテイラーは、もしもっと安価で効率のいい方法があれば、サブサハラアフリカまでこの治療法を持っていけるのではと考え始めたのです。
So Taylor started thinking, what if there’s a cheaper, better way to do this, so that these kinds of treatments could be brought more within reach of places like sub-Saharan Africa?
投稿者 Mari 時刻: 17:38 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
ラベル: サイエンス, ナショジオ, ナショナルジオグラフィック, 科学, 核, 教育, 原始融合炉, 原子, 原子力, 原子炉, 翻訳
新しい投稿 ホーム
登録: 投稿 (Atom)

自己紹介

自分の写真
Mari
詳細プロフィールを表示

ブログ アーカイブ

  • ►  2016 (10)
    • ►  7月 (3)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (5)
  • ▼  2015 (12)
    • ►  8月 (7)
    • ▼  7月 (5)
      • ヨーロッパに送るアイスランドの教訓
      • 宇宙飛行士、ISSに向けてコンブチャをボトル詰め
      • ボイジャー搭載の宇宙人へ宛てたゴールデンレコードが現在サウンドクラウドで試聴可能
      • なぜこの14歳の少年は核融合炉を作ったのか 後編
      • なぜこの14歳の少年は核融合炉を作ったのか 前編
「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.